「生と死」に関する故人Tとの会話 j-fashion journal(469)
おー、久しぶり。元気。前回は、日暮里だよね。Mと一緒に飲んだじゃん。あの時、結構酔ってたでしょ。最後、呂律が回ってなかったよ。
この間、Mからチャットが来てさ。「またT誘って飲み行こうぜ」という話になったんだけど、お前が「癌で闘病中だ」って言うから、「じゃ落ち着いてからだな」ということになってたわけよ。
そしたら、急にお前の奥さんからメールが来て、死んだって言うから、びっくりしてさ。葬式も終わったっていうから、「まぁ、そういうご時世だよな」とは思ったよ。
悪い悪い。こっちも良くなると思ってたけどさ、入院したら全然回復しないわけ。どんどん弱って、死んじゃった。
それはいいけどさ、話したいこと一杯あるんだよ。
あぁ、俺だって聞きたいこと一杯あるよ。そもそも何で死んだ奴がノコノコ出てくるわけよ。
これ、みんな誤解してるんだよね。病気が悪くなると死ぬじゃない。だから、死んでる状態は病気より具合が悪いと思うでしょ?でも、実際死んでみると、悪いのは生きているからであって、死んでしまえば悪いところはなくなるでしょ。だから死ぬと健康。
それって、命より健康が大事っていう話かい。
そうそう、死んでみて分かったことがいろいろあってさ。それを話したかったんだ。
まずさ、なぜ死んだのに話しているかと思うんでしょ。でも、人間の会話ってさ、相手の話を聞くよりも、自分の言いたいことを言い合っているだけで、相手が生きているとか関係ないんだよね。話しやすい相手に話しているようだけど、結局、自分で話したいことを話しているだけだからさ、相手の存在はそれほど重要じゃないんだよ。
まぁ、そう言われてみれば、そうかもしれないね。チャットとかもさ、相手が生きているかなんて考えていないもんね。
そうでしょう。肉体があるとかないとか言ってもさ、普通話してる時に相手の肉体なんて考えないでしょ?
そりゃ、お前の肉体を考えながら話していたら気持ち悪いよ。
でしょ。だから、生きてても死んでても、肉体があってもなくても関係ないんだよ。
まぁね。それで話したいことって何よ。
そうそう。Sさん、死んだことないよね。。
そりゃないよ。生きてるんだから。
いや、もしかして、死んでるかな、と思って。そうだと、今から言う話は興味ないかもしれないなって。
だから死んでないって。
死ぬ瞬間って、どんな感じだと思う?だって一度しか死ねないからね。それを確認する唯一のチャンスでしょ。
でも、臨死体験の話って結構あるでしょ?
あるんだけど、あれはあくまで臨死であって死んでない。臨死と死が同じであるっていう証明されてないし。
自殺と自殺未遂は全く違うってのと似てるかな。
でも、実際には結構難しいわけ。なぜなら、死ぬ瞬間って身体が弱っていて、痛み止めの麻薬とか打たれてるから、意識もあまりないんだよ。そうすると、いつ死んだか分からないということになる。朦朧としているうちに死んじゃう。
だから、痛み止めは打たない方がいいんだよね。その瞬間を確認してければ。
でも、痛いの嫌でしょ?
そう。だから、朦朧としながらも、頑張って意識の一部を意識しておこうと思って。生きているかちは、痛いわけだよね。でも、人間は凄く痛いと失神するからね。多分、痛みって、脳が危険信号を出しているわけでしょ。でも、危険信号出しても無駄だよね、となったら痛くなくなるんだよ。
瞬間って本当に瞬間だから、凄い透明の膜があって、そこを通りすぎる感じ。通る前は生きているから痛かったりするんだけど、通った瞬間に何も感じなくなる。記憶もなくなるから、今まで痛かったことも忘れるんだよ。つまり、生と死の間って、本当に一瞬、という話。それで死んだことがわかる。
なるほどね。でも、その話って、生きている俺が聞いて、何か役に立つこと?
役には立たないけど、面白いじゃん。だって、死ぬ前は大騒ぎするわけでしょ。いろいろと。まぁ、それが生きてるってことだけどね。
そういえば、前に「長生きしたいか?」って話になったよね。お互いに「別に長生きしたくないよね」っていう結論だったけど。
生きることが目的ではなくて、生きて何がしたいのか。何をするのか、ということだからね。そういう意味では、大体やりたいことはやったし、ジイさんになって出来ることも限られてるしね。
もしかすると、長生きしたいというのは、死にたくないというのと同義語かもしれない。死ななければ長生きだから。
だから、死ぬ瞬間の話をしたっていうこと?
いや、それは単純に面白いからっていうだけだけど。
こんな話ができるのも、Tしかいないっていうことかな。
お互いにね。じゃあ、また。
*有料メルマガj-fashion journal(469)を紹介しています。本論文は、2020.11.16に配信されたものです。リアルタイムでの講読をご希望の方は、http://www.mag2.com/m/0001355612.htmlよりお申し込みください。
« グローバリズムは人を不幸にする j-fashion journal(468) | Main | 日本のアパレル企業は半減する j-fashion journal(470) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- コロナグローバリズム j-fashion journal(500)(2023.05.25)
- 日本のコロナ禍は作られた j-fashion journal(499)(2023.05.25)
- 「生と死」に関する故人Tとの会話 j-fashion journal(469)(2023.04.01)
- 安倍総理辞任に思うこと j-fashion journal(458)(2022.11.10)
- 幸せになれる暮らしと仕事 j-fashion journal(456)(2022.11.10)
« グローバリズムは人を不幸にする j-fashion journal(468) | Main | 日本のアパレル企業は半減する j-fashion journal(470) »
Comments