My Photo

お知らせ

無料ブログはココログ

« 密を避け、疎に生きる j-fashion journal(455) | Main | 正常性バイアスに囚われるな! j-fashion journal(457) »

November 10, 2022

幸せになれる暮らしと仕事 j-fashion journal(456)

1.幸せって何?不幸って何?

 恋人同士で「幸せになろうね」と言う場合、そこには「結婚したら幸せになれる」という思い込みがある。しかし、実際に結婚すると、そこは幸せのゴールではなく、生活のスタートであることに気がつく。
 同様に、幸せの条件と考えていたものが満たされても、幸せになれるとは限らない。
 例えば、「お金があれば幸せになれる」と考える。欲しいものは何でも買えるし、美味しいものも食べられるし、行きたい場所に旅行にも行ける。
 「欲しいものが何でも買える」ほどのお金を手にしたことはないが、「今、欲しいものは何か」と問われても、すぐには思いつかない。車が古くなったので、新車に代えたいとは思うが、古い車でも特に不便はない。そもそも、私は「車は走ればいい」と思っているので、ろくに洗車もしない。
 もちろん、美味しいものを食べたいとは思う。たまに食べる本マグロの大トロは美味しい。でも、鰹でも鰯でも美味しいものは美味しい。食べれば美味しいと思うが、食べられなくても不幸だとは思わない。
 蕎麦も美味いし、お酒も美味い。それほど美味しくなくても、まぁ、それなりに満足する。もちろん、銘酒は美味いが、安酒しかない店で呑む安酒もしみじみと美味い。
 旅行に行けば行ったで楽しいが、それなりに疲れる。ゆったりと一人で散歩するのも結構楽しい。どちらが楽しいかと言われると、どちらも楽しいと思う。
 幸せに対しては曖昧だが、不幸については明確なイメージがある。
 何かを強制されるのは嫌だ。押しつけられたり、命令されるのが嫌だ。楽しいことでも、命令されれば嫌になる。嫌なことをやらされるのは、即ち不幸である。
 やりたくないことをやらされる。自分のペースではなく、決められた時間通りに行動することを強制される。それも嫌だ。嫌な人と会話したり、食事をするのも嫌だ。
 そう考えると、私の場合、お金がないから不幸なのではなく、行動や思考を制限されること、自由を束縛されることが不幸なのだ。
  
2.マズローの欲求5段階説と幸せ

 マズローの欲求5段階説の順に欲求が満たされれば幸せになれるのだろうか。
 最初に必要なのは「生理的欲求」だ。具体的には、呼吸、食事、水、排泄、睡眠、性、恒常性維持など。これは、健康が維持できていれば、問題ない。
 二番目が、「安全欲求」。身の安全、雇用の安定、健康、財産、資源確保など。これは、生活の維持ができれば問題なさそうだ。
 三番目が「社会的欲求」。友情、愛情、家族、社会。社会に所属していることが実感できること。
 家族をつくり、どこかに所属するという満足感を得たいというのだが、これはシングル社会の現在ではどうなのだろう。配偶者や子供を強く望む人にとっては、それが幸せの条件になるかもしれないが、それが満たされたからといって、幸せになれるというものでもない。
 四番目が「承認欲求」。自尊心、自信、達成、他人からの尊敬や承認。
 自分が集団から存在意義を認められ、尊重されたい欲求。このあたりから幸せの条件に関係しそうだ。自尊心が持てない、自信がないという状態は幸せな気分になれそうにない。しかし、自尊心が強く、自信が持てたとしても、不安がなくなるわけではない。
 他人からの尊敬や承認は、地位や権力に直結している。高い地位につけば、尊敬は得られるが、この場合も、その地位を保つことを考えなければならないし、地位から落ちることに対する不安も出てくる。
 また、多数の人から尊敬されなくても、少数の人でもいい、という場合もある。
 承認欲求も幸せの条件ではなさそうだ。そもそも承認欲求を持たない方が幸せになる可能性もある。
 五番目が「自己実現欲求」。道徳、創造性、自発性、問題解決、事実の受諾。
 自分の持つ能力や可能性を最大限に発揮したいという欲求だが、これはビジネスで成功する欲求とも重複する。
 しかし、ビジネスで成功しても、プライベートな暮らしで不幸になるケースもある。
 こう考えていくと、「欲求」は幸せに直結した概念ではなさそうだ。
 
3.充実しているが不安定な仕事

 子供の頃、親や学校の教師から、一生懸命に勉強して良い成績を取れば、良い学校に進学できて、良い会社に就職できると教えられた。しかし、親が個人事業主であったこともあり、サラリーマンになりたいと思ったことはなかった。
 この時点で勉強するモチベーションがなくなったが、勉強は好きだった。勉強は面白いが、受験勉強は面白くない。受験勉強は記憶力の勝負であり、面白い学問をつまらないものにしていると思った。
 私は記憶することより考える力が大切であり、覚えなくても、本を開けばいいと考えた。
 私は大学ではなく専門学校を選び、卒業してから企画職で就職した。サラリーマンで競争に勝って、出世したいという気持ちは全くなく、プロとして転職しながらキャリアを磨き、独立しようと思った。そして、アパレル3社を経て、30歳で独立した。
 「好きなことを仕事にして夢が叶ったね」と言われたが、こんな簡単なことが夢であるはずはない。むしろ「好きなことを仕事にしなくてどうするんだ」と思う。
 「こんなことがしてみたい」という仕事のビジョンを立て、そのほとんどは達成した。やりたいことを整理して、紙に書いた段階で、半分以上は計画ができている。あとは、実行するだけだ。
 本も出版したし、大学や専門学校の講師も経験した。一応、業界のオピニオンリーダーにもなり、役所でも意見を聞かれるようになった。国内の大企業、中小企業とも契約し、海外企業とも仕事をした。
 でも、全ては「スケジュールを立て、期日までにやるべきことをやる」という繰り返しに過ぎない。
 達成していないのは、経済的な安定だけだ。普通の人が一番先に考えるべきことを全く考えずに生きてきた。だから、常に不安定であり、今も不安定だ。
 
4.誰かに喜ばれる仕事を創造する 
 
 さて、ここで幸せについて考えたい。仕事と幸せは別物だ。忙しく充実していることと、幸せとは違う。幸せは刺激とは反対のことだと思う。
 もっとも、この考えは年齢によって変わる。私も若い時には、刺激を求めていた。普通のこと、平凡なことなんてまっぴらだった。刺激の中にこそ、幸せがあると感じていた。
 しかし、歳を経るに従い、あらゆる刺激は弱くなっていく。最早、刺激的な尖った仕事は回ってこない。それは若い世代の仕事だ。
 弱い刺激の中で、ほのぼのと充実している幸せがあるのではないか。最近は、そんなイメージが浮かんでいる。
 幸せの前に不幸にならないこと。嫌なことはやらない。嫌な人とは付き合わない。命令されること、強制されることはやらない。
 好きなこと、面白いことだけで生活を維持する。それが不幸ではない最低条件だ。
 不幸ではない生活を淡々と過ごすのも幸せにつながる。お金があれば使うが、なければ使わなければいい。
 幸せとは生活の維持を超えるところにある。社会に求められる仕事、感謝される仕事を自ら創造する。これは意外に難しい。
 与えられた仕事は、必要な仕事だ。お金になるし、誰かのためにはなる。
 しかし、創造した仕事は誰の役にも立たない可能性がある。お金にもならないことを、勝手に考えて勝手にやるだけだ。
 それが、本当に誰かの役に立って、喜ばれたら、幸せな仕事ではないか、と思う。
 そして、幸せな仕事をして、毎日を過ごすことができれば、それは幸せな暮らしにつながるのだろう。

*有料メルマガj-fashion journal(456)を紹介しています。本論文は、2020.8.17に配信されたものです。リアルタイムでの講読をご希望の方は、http://www.mag2.com/m/0001355612.htmlよりお申し込みください。  

« 密を避け、疎に生きる j-fashion journal(455) | Main | 正常性バイアスに囚われるな! j-fashion journal(457) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« 密を避け、疎に生きる j-fashion journal(455) | Main | 正常性バイアスに囚われるな! j-fashion journal(457) »